■11回のNPV活動が計画されています。

【写真】もとやま森援隊のメンバー(25.7.27/定例会・撮影は中井勇介氏)
①森援隊が主催する「定例NPV活動(平日)」は月曜日に4回実施します。
また、平日に参加できない土日隊員のための「特別NPV活動」は土日祝日に1回実施します。
②森援隊以外の土佐の森グループ(土佐の森・薪倶楽部、木の駅ひだか)が主催する「NPV活動」は6回実施されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆森援隊による「定例NPV活動」(月曜日に実施)

【写真】司牡丹の森(25.5.1・撮影は山本幸造氏)
佐川町の「司牡丹の森」でNPV活動を行います。4回。
◆森援隊による「特別NPV活動」(土日祝日に実施。)

月末の土曜日(31日)に「
モネの森Ⅲ」が予定されています。内容は「支障木伐採」となる見込み。【写真】モネの森Ⅲ(田野町大野)
◆土佐の森グループによる「NPV活動」(適宜に実施。)

【写真】土佐の森・薪倶楽部のメンバー(木の駅ひだか)
「木の駅ひだか」主催の第43回薪祭り(薪作りNPV活動)が30日(金)に開催されます。
また、水曜日には「木の駅ひだか」が薪の原木調達を目的に、日高村、佐川町近辺で里山整備活動を行います。なお、財源不足ではありますが、駅長の太っ腹の英断でNPV活動として実施します。なお、16日(金)にも1回実施します。
「木の駅ひだか」関連のNPV活動の問い合わせ及び参加申し込みは「
木の駅ひだか」駅長・片岡(090-4975-6230)まで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[お知らせ](土佐の森グループ)
◆NPV活動に参加する会員・隊員の皆様に
参加できるNPV活動日を、遅くても前日までに、土佐の森グループ事務局(090-7579-2116/松本)に連絡願います。当日の飛び入り参加も可ですが、弁当の手配が出来ません。その場合、手弁当持参で。レシートがあれば弁当の手配など後方支援を担当している「こうち自然村(大野晃村長)」が支払います。
◆
NPV活動とは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[活動予定表](土佐の森グループ)
◆8月の森林ボランティア活動(NPV活動を含む)
8月の予定表、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■モリ券が使えるコンビニ!
633美街道として知られる国道194号線沿いでモリ券が使える(地場産品と交換できる)コンビニがあります。その名は「コンビニMOMA」、旧吾北村唯一のコンビニです。この辺りではムササビのことをモマといいます。トイレ併設。

コンビニMOMAは食堂を併設していますので、地元の食材をふんだんに使った「モマちゃん弁当」が売りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[ひとくちメモ]
■国道194号(HP:「
Hit The Road !」より)

高知市と愛媛県西条市を結ぶ国道。数年前に新寒風山トンネルが開通し、西条市まで2時間弱で行けるようになった。驚くのはいの(旧伊野)町でR33から分岐して西条市でR11に合流するまで約80㌔、ほとんど信号がないこと。平日昼間はガソリンスタンドも開いてるが、夜間休日は閉まってるところ多し。