2013.10.6.17.1
■もとやま森援隊の発足(平成23年2月)
詳しくは、
ここから(森・ヒト・こうち応援ネット)
(なお、もとやま森援隊の設立総会は、平成25年7月26日に開催されています。吉野川森林救援隊の名称変更という形で発足しています。)

■もとやま森援隊の情報発信について
もとやま森援隊の情報については、川端幹事長が発信しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[活動状況]
もとやま森援隊の活動状況は、随時「facebook」にて発信しています。

【写真】
もとやまC材祭り(もとやま森援隊/木の駅ひだか:撮影は成川順氏)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[活動計画]

もとやま森援隊の活動計画、及び活動内容については「facebook」に随時掲載しています。(土佐の森グループの月間、週間活動計画予定表にも一部掲載。)
・facebookページ :
もとやま森援隊~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【写真】もとやま森援隊の「C材王」(定例会/2014.4.5/成川順氏FBより)
寒風の中、もとやま森援隊のC材搬出作業に参加した。伐倒してから1年くらいも経っているようで、軽い材が多かった。写真は、もとやま森援隊の貯木場で、運び込んだC材を積み上げる「C材王」(自称)の中西さん。本山地域おこし協力隊の2年目隊員である。

林内作業車を使って、山から作業道に運び下したC材を、邪魔にならないように、道のわきに整頓する隊員たち。
右は、佐川町地域おこし協力隊(5月から)隊員の佐瀬さん。林内作業車を操作しているのは、中西さん。4月5日は6名の参加であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[参考]
すごい地域おこし この人(田舎暮らし特集)
川端俊雄氏~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆地域おこし協力隊の卒業後・・・
川端俊雄さんは、協力隊の任期中に山の作業を一緒にしていた仲間2名とともに、「山番 有限責任事業組合(LLP)」を立ち上げ、林業を主軸に、林閑期に充てる副業を模索しながら奮闘しています。
詳しくは、
ここから(朝日新聞)
・
山番 有限責任事業組合(LLP)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
◆土佐和牛

土佐の森グループが主催する森林ボランティア活動に参加すれば、若しくはNPO法人土佐の森・救援隊に出資(協賛金)すれば・・・
「森林整備のための活動に参加(出資)したことを証する券」としてモリ券が発行されますが、そのモリ券5枚で『土佐和牛』(すき焼き用、ステーキ用、焼肉用があります)と交換できます!いの町の「マチダ畜産」が「森林証券制度:モリ券事業」に賛助会員として参加していただいているからです。

◆
モリ券(森林証券制度/NPO法人土佐の森・救援隊)