NPO法人土佐の森・救援隊では、NPO法人土佐の森・救援隊の
活動理念、
活動方式などの普及啓蒙を目的に『土佐の森方式研修会(NPV活動家養成塾)』(内容:座学<講習>、実学<実習、実践活動、
軽架線など>)を、不定期に随時開催しています。
土佐の森方式の研修は、NPO法人土佐の森・救援隊の
四宮先生(同隊事務局長)が主宰、専任指導員による実践研修・活動は土佐の森グループが引き受けています。四宮氏は高知県小規模林業アドバイザー派遣事業の専任アドバイザー。
土佐の森(方式)研修会は、どなたでも参加できます。また、企業、団体からの派遣研修、インターシップも引き受けます。
参加申込み/
問い合わせは、
NPO法人土佐の森・救援隊事務局(090-8794-1141/四宮)へ
・
27・土佐の森(方式)研修会(2015.4.23~5.19)
・
土佐の森方式軽架線研修会~~~~~~~~~~~~
◆研修生の受け入れ
・
研修生の受け入れについて(NPO法人土佐の森・救援隊)
*********************
[土佐の森方式研修会]
【28年度】
■個別研修会
①研修日 : 平成28年8月3日(水)
②場 所 : 日高村(茂平の森)
③内 容 : 実学

研修生は「茂平の森NPV活動」へ初参加の高知市の中東亨さん。津野町にある100ha規模の桧林をご先祖からいかに引き継ぐかを検討するために参加した(森援隊に入隊)ということ。そこで、急遽、「一日
副業型自伐林家養成塾」を開講することに。今年はNPO法人土佐の森・救援隊による恒例の「高知県副業型自伐林家養成塾」は県の一方的都合で開催されないので、今後の土佐の森グループの森林整備NPV活動に継続して参加することでスキルアップを図り、自伐林業家として副業的な収入確保を目指しましょう、と呼びかけました。この日は、福留指導員により伐倒研修(実学)を行いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
①研修日 : 平成28年8月17日(水)
②場 所 : 日高村(茂平の森)
③内 容 : 実学

茂平の森NPV活動で個別研修会を開講。研修生は
森援隊員の小島恵理さん、中東亮さん、入江健次郎さん<佐川町
キコリンジャー>の3名。坂本(NPO土佐の森・救援隊理事)、田鍋(こうち森林救援隊長)、福留(森援隊幹事)指導員<鬼の教官?>による伐倒研修で、ヒノキを各人15本ほどを伐採しました。

~~~~~~~~~~~~~~
①研修日 : 平成28年10月3日(月)
②場 所 : 高知市(鳥越の森)
③内 容 : 実学

研修生は横尾さん、自伐林業に着目し、はるばる徳島県から林業実践(体験)研修にやってきた。福留・尾立森援隊指導員のもと、まずはチェンソーの基礎訓練から。この後さっそく数本の桧の伐倒をした。現場での研修後、病院で療養中の松本隊長を訪問し、本格的なレクチュア(座学)を受けた。

~~~~~~~~~~~~~~
①研修日 : 平成29年4月10日(月)
②場 所 : 高知市(鳥越の森)、日高村(木の駅ひだか)
③内 容 : 実学、レクチャー
研修生は、立川、久松<本山町地域おこし協力隊>の2名。

【写真】現場研修(高知市「「
とりごえの森」)

【写真】自伐型林業レクチャー/中嶋・四宮先生(日高村「木の駅ひだか」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[受入研修]
■受け入れ研修(1)
①受入先 : むつみ林業振興会/山口県
②研修生 : 19名
③研修日 : 平成28年6月22日
④場 所 : 佐川町
⑤内 容 : 座学(
軽架線&
モリ券システム) 実技は雨天の為、中止。

スタッフ:四宮、坂本、田植、小嶋、松本
[参考]
・
協賛金とモリ券システム~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■受け入れ研修(2)
①受入先:社会福祉法人
福祉楽団<千葉県香取市>
②研修生:小島恵理氏(栗源協働支援センター地域ではたらく課協働支援ワーカー)
③研修日:平成28年6月~8月

実践研修・活動は土佐の森グループ(こうち森林救援隊おんちゃん部隊、木の駅ひだか、NPO法人土佐の森・救援隊、ノツゴ山力石いやし作りの会、土佐の森・薪倶楽部、森援隊)が引き受けました。
専任指導員はNPO法人土佐の森・救援隊の
四宮先生(同隊事務局長)及び坂本、田植理事でした。
◆こうち森林救援隊での
研修風景です。

◆木の駅ひだか&森援隊のNPV活動(
葉山の森/6月8日)に研修生として参加。赤つなぎの林業女子が小嶋さん。隣の林業女子は佐川町
キコリンジャーの山崎絵梨さん。ともに
森援隊の隊員として活動しました。右端が坂本教官。

◆土佐の森・薪倶楽部の薪祭り(薪づくり活動)に参加した小嶋恵理さん。この日は、薪づくり研修のほか指導教官でもある「
ヒゲの神様」田植氏と一緒に福祉薪(
第9次限界集落在宅高齢者薪の宅配サービス)の宅配活動も行いました。(木の駅ひだか/28.6.10)
◆小嶋さんの「土佐の森研修会」の最終日。

土佐の森研修会卒業記念伐採で、坂本専任指導員の厳しい指導の下、ヒノキを10本ほど見事に伐倒しました。3か月の長期研修中には笑顔を絶やさず、おじさんたちは随分癒されました。隣の鬼の指導教官役の坂本氏も責任ある立場からやっと解放されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■受け入れ研修(3)
①受入先 : 京都府京丹波町
②研修生 : 渡辺晋平(地域おこし協力隊)
③研修日 : 平成28年12月12日~16日
④場 所 : 日高村他
⑤内 容 : 土佐の森方式森林整備活動(自伐型林業全般も含む)
研修生の渡辺さんは京丹後町の地域おこし協力隊員で、NPO法人土佐の森・救援隊への「自伐型林業の研修」を希望でしたが、事務局(
四宮先生/事務局長)の都合で、木の駅ひだか片岡駅長が「
28土佐の森研修会」で引き受けることになったものです。で、「
土佐の森方式による森林整備の実践活動」の体験が主体とする研修になりましたが、研修期間5日間のうち、二日は「自伐型林業の研修」(いの町及び四万十市で自伐型林業をすすめている
大久保氏と
シマントモリモリ団の視察研修)を組み込みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆12日(月) 高知市鳥越
・軽架線搬出の体験(研修)

【写真】土佐の森方式軽架線の体験

【写真】軽架線の概要説明(講師は片岡駅長)

【写真】研修生&見学者
・交流会
◆13日(火)日高村、いの町
・薪づくり実習、
・座学(土佐の森方式)、
(自伐型林業現地視察)
・
大久保氏(いの町八田)
研修スタッフ=(松本、片岡、池田、四宮)
◆14日(水) 日高村沖名
・伐採・搬出活動、土佐の森方式軽架線の体験(研修)

大径の広葉樹(薪原木)を2台の林内作業車・軽架線を駆使しての搬出活動、延べ10台のトラックでA・C材を「木の駅ひだか」へ搬送活動。土佐の森方式による森林整備NPV活動に参加した渡辺さんは「
土佐の森方式軽架線による搬出活動」&「
C材で晩酌を!事業による搬送活動」を体験、4枚のモリ券をゲットしました。

◆15日(木)16日(金) 四万十市佐田
(自伐型林業現地視察)
・「
シマントモリモリ団」の視察
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[メール] 研修を終えて・・・
木の駅ひだか片岡駅長様
5日間の研修ありがとうございました。林業初心者の僕には非常に勉強になり、充実した有意義なものになりました。2年後の自立に向けて、山を買い、ゆっくり準備を進めたいと思います。また、お力を借りれたら幸いです。本当にありがとうございました。また、よろしくお願い致します。(渡辺晋平/地域おこし協力隊)
~~~~~~~~~~~~~~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[研修会] <別途掲載/28土佐の森研修会2>
■28年度
県民参加の研修会(高知県山林協会支援)
・第1回(8月11日)~第16回(3月26日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[学童森林環境研修]
■第1回学童森林環境教室
・月 日 : 平成28年10月14日(金)
・場 所 : 香美市哺喜ケ峰「森林公園」
・内 容 : 森の一日先生(学習・間伐体験など)
・スタッフ<森の一日先生>(中井、宇都宮、野々村、谷岡)
・環境教育アドバイザー(
四宮先生/NPO土佐の森・救援隊事務局長)
・参加者/研修生(旭東小学校5年生68名+引率3名)

【写真】間伐体験で、谷岡森の一日先生が立ち木の切り方の説明をしています。
~~~~~~~~~~~~~~
■第2回学童森林環境教室(木の駅ひだか)

◆月 日 : 平成28年11月5日(土)
◆場 所 : 香南市野市町「県立のいち動物園」
◆内 容 : 森と動物の学校
参加会員は4名<片岡、尾立、松本、山岡>
一般参加は、学童13人(小学校2年生から4年生)と父兄3名、イオン高知旭店の引率者の2名。
・
27学童森林環境教室・
オリジナル資料~~~~~~~~~~~~~~
◆第3回(
28土佐の森研修会の一環)
・月 日 : 1月17日(火)
・場 所 : 日高村「能津小学校」
・内 容 : 森の一日先生(学習・間伐体験など)

・スタッフ<森の一日先生>(片岡、松本)
・環境教育アドバイザー(
四宮先生/NPO法人土佐の森・救援隊事務局長)
・参加者/研修生(能津小学校4~6年生11名+引率3名)

~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~
◆
27学童森林環境教室◆
28学童森林環境教室ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[イベント]
■日高村メダカフェスチバル(木の駅ひだか)
・月 日 : 平成28年9月22日(木)
・場 所 : 日高村「めだか公園」
・内 容 : 学童フェスチバル

「仁淀川子供祭り」と「日高村メダカフェスチバル」のイベントが日高村総合グラン ドで開催された。わが「木の駅ひだか」参加。薪割体験コーナーを設営して、薪のPRに 努めた。しかしながら生憎の小雨が降りしきり出足が極めて悪かった。それでも 間伐材から作った箸づくりの方はボチボチの客入り、松岡講師の軽妙な語り口が 親子を和ませていた。今回は薪の商談にまでは繋がらなかったが、どこかでご縁 ができるので来年もまたこのイベントに参加したい。(片岡駅長)
~~~~~~~~~~~~~~
■特別薪祭り(NPO法人土佐の森・救援隊)
◆月 日 : 平成28年11月5日(土)
◆場 所 : 高知市朝倉「森林総合研究所四国支所」

薪ストーブの展示を行うのは須崎市の「おのストーブ」です。
・
おのストーブ(小野正敦氏)のご紹介(薪情報/26年6月29日より)
・
薪のことなら「土佐の森・救援隊」(木の駅ひだか)がお奨め(「おのストーブHP」より)
~~~~~~~~~~~~~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[土佐の森方式軽架線研修会]
NPO法人土佐の森・救援隊は、随時「軽架線研修会」を開催しています。(開催年月日等は「ブログ:土佐の森林救援隊で確認願います。)
◆参加申込みは下記様式に記載の上、開催日の前週金曜日までに申込みを。

・
軽架線研修会・
軽架線研修会(レポート:片岡正法)

【写真】土佐の森方式軽架線研修会(佐川町/2014.9.28)
◆
土佐の森方式軽架線とは?~~~~~~~~~~~~~~~~
◆第1回
・月 日 : 平成28年10月23日(日)
・場 所 : 高知市「鳥越の森」

参加会員は6名(片岡、宇都宮、池田、田植、松本、江渕、楠目、久保田×2)
一般参加者(研修生) 13名

~~~~~~~~~~~~~~~~~
***********************
土佐の森研修会は、どなたでも参加できます。
・参加申込み/問い合わせは、
NPO法人土佐の森・救援隊事務局(090-8794-1141/四宮)へ
◆27
土佐の森研修会(2015.4.23~5.19)
27年度第1回研修会(4月~5月)には、特別研修生として<
気仙沼地域エネルギー開発㈱>及び<佐川町
キコリンジャー>の皆さんが参加しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■林業新時代(編著:家中茂/鳥取大学准教授)

「
林業新時代─「自伐」がひらく農林家の未来」(シリーズ地域の再生/第18巻)
大規模・高投資・高性能機械で材価も環境も破壊する集約化政策を超え、小規模・低投資・小型機械で仕事をおこす。
1 土佐の山間から――始まりへの予感
2 日本の森林の現実と研究及び政策との乖離
3 NPO法人「土佐の森・救援隊」を淵源とする「自伐林業」運動の全国への波及
4 自伐林業運動の展開
5 未来につなげる「責任ある林業」
・
あらまし 出版元は「
農山漁村文化協会」でネットで購入できます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~