高野光二郎参院議員Twitterより(4月28日)

内閣府
地方創生担当者と佐川町へ。
新しい林業、自伐型林業の視察。
県外から地域おこし協力隊として意欲的な若者が楽しんで林業をしています。町長を先頭に町の林業再生への本気度が伝播しています。(^^)
◆新聞記事から(高知新聞/2015.5.1)
自伐型林業は有望
内閣府地方創生推進室の職員がこのほど、県内事業の進展状況を確認するため来高した。佐川町では地域おこし協力隊による自伐型林業の伐採現場を視察し「地域資源を生かす取組みで将来的にも有望」と評価していた。視察には、自民党の「
自伐型林業普及推進議員連盟」の高野光二郎参院議員も同行・・・続きは、
ここから
・
ブログ「自伐型林業」
・
佐川町の自伐型林業
・
佐川町地域おこし協力隊公式ブログ(活動報告をはじめ、隊員が日々感じたことを発信)
・・・・・・・・・・・・・・・・
〔ひとくちメモ〕
■
内閣府地方創生推進室
◆地方創生先行型取組事例集/P14
・
自伐型林業を核とした雇用づくりと地域活性化事業(佐川町)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高野光二郎参院議員は、平成26年11月14日に参議院地方創生特別委員会で、自伐型林業に関する質問をしました。答弁したのは石破茂地方創生担当大臣です。

【写真】参議院地方創生特別委員会で高知県選出の高野議員の質問に答弁する石破大臣。

【写真】質問に先立ちNPO法人持続可能な環境共生林業を実現する
自伐型林業推進協会事務局から自伐型林業の説明を受ける高野議員。
◆新聞記事から(高知新聞/2014.11.15)
石破茂地方創生担当相は14日、「林業再生が地方創生の一番大きな鍵」との認識を示し、具体策として高知県で先進的に取り組まれている自伐型林業、木質新素材CLTの普及、活用を国としても進める考えを示した。
自伐型は山林管理を業者任せにせず所有者や住民が手入れする小規模・持続型林業で本県のNPO法人土佐の森・救援隊が全国普及を図っている。詳しくは
ここから

・シンポジウム
自伐がひらく「地方創生」の時代
◆
NEW自伐型林業のすすめ(中嶋健造編著)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[関連情報]
■新聞記事から(朝日新聞/2015.5.13)
◆自伐型林業 若者奮闘

山林所有者が、伐採などの施業を行う「
自伐型林業」が注目されている。3年前に自伐型林業を始めた日高村の谷岡宏一さん(22)。
この若者は2011年に自伐型林業の普及活動をするNPO法人土佐の森・救援隊の研修会に参加、自ら施業することを決意し、翌年から間伐などの手入れを始めた・・・続きは、
ここから
・
谷岡少年の森
・
谷岡青年の森/25
・
谷岡青年の森/26
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■
林業新時代(編著:家中茂/鳥取大学准教授)
「
林業新時代─「自伐」がひらく農林家の未来」(シリーズ地域の再生/第18巻)
大規模・高投資・高性能機械で材価も環境も破壊する集約化政策を超え、小規模・低投資・小型機械で仕事をおこす。
1 土佐の山間から――始まりへの予感
2 日本の森林の現実と研究及び政策との乖離
3 NPO法人「土佐の森・救援隊」を淵源とする「自伐林業」運動の全国への波及
4 自伐林業運動の展開
5 未来につなげる「責任ある林業」
・
あらまし
出版元は「
農山漁村文化協会」でネットで購入できます。