<2017.2.10.23.25>
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
土佐の森林救援隊 730(平成29年9月10日)
17日 最終更新
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〔輪・和・話〕 土佐の森グループ
(1)森林問題(資源・エネルギーとしての問題)
◆薪林業・炭林業

薪林業とは、製薪業における原木を調達するために行う林業(林産業)、及び薪製造・販売業(特用林産業)のこと。主として間伐・皆伐跡地の林地残材を搬出・運搬作業、及び広葉樹林を伐採・搬出・運搬作業、そして特用林産物としての薪製造・販売業を行います。

炭林業とは、製炭業における原木を調達するために行う林業(林産業)、及び木炭製造・販売業(特用林産/製炭業)のこと。主として広葉樹林を伐採・搬出・運搬作業、そして特用林産物としての木炭製造・販売業を行います。
続きは、
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2)新入会員を紹介します。(森援隊)
・陶山智美さん(高知大学農林海洋科学部1回生)

平成29年7月24日(月)及び9月11日の高知市「
鳥越の森」での土佐の森方式による森林整備NPV活動(支障木伐採/搬出・搬送)に参加。(8月11日(金)の「木の駅ひだか」での薪づくりNPV活動に参加、薪倶楽部の会員でもあります。【写真下】)入会の動機は「森林の管理や森林整備、木材の利用など森林に関わる仕事(活動)を学びたくて・・・」とのことです。
ジバツにも興味がある若者です。

~~~~~~~~~~~~~~~
■「
ジバツって何?!」会議
84%の森林(日本一)を持つ高知に、高知県小規模林業推進協議会が立ち上がり、真に豊かな森林を創造しながら、永続的な森経営を志す『自伐型林業」を実践する若者が急増してきました。
詳しくは、
ここから~~~~~~~~~~~~~~~
■多様な暮らし方紹介(自伐型林業/中嶋健造)
<高知新聞/2017.9.12>
**************************
■
実録:NPV活動①(木の駅ひだか&森援隊&薪倶楽部)
土佐の森方式による森林整備活動システム②~~~~~~
[ひとくちメモ]
①実録:NPV活動(
3月、
4月、
5月、
6月、
7月、
8月)
②土佐の森方式による森林整備活動システムとは?
詳しくは、
ここから ・NPV活動とは? 詳しくは、
ここから ・自伐林業とは? 詳しくは、
ここから=====================
[実録:NPV活動] 9月
■薪づくりNPV活動(木の駅ひだか&
土佐の森・薪倶楽部)
◆月 日 : 平成29年9月15日(金)
◆場 所 : 日高村「木の駅ひだか」・・・
地図◆内 容 : プレ
薪祭り(薪づくり、宅配、昼食交流会)

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、尾立、楠瀬×2、伊東、西本、森本、西村、松本×2、仁尾、楠目、浜渦、石原、

ーーーーーーーーーーーーーー
■特別NPV活動(
木の駅ひだか&片岡財団)
◆月 日 : 平成29年9月15日(金)
◆場 所 : 佐川町「
赤土峠の森」
◆内 容 : 土佐の森方式による森林整備(伐採・搬出・運搬)
薪の原木確保

参加会員<チーム山脇>は4名。本日は、総計、1780kgの優良薪原木を搬出し「木の駅ひだか」へ搬送。

~~~~~~~~~
◆特別活動のバランスシート
・収入(C材の売上金、6000円/トン)
搬送数量 1780kg*6円=10680円
・支出(特別モリ券<+α>の発行、3枚/一人)
参加者 4名*3000円=12000円
・損益
10680円ー12000円=△1320円(赤字)
・累計 21246円
・特別NPV活動とは?・・・
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~
◆緊急NPV活動(
木の駅ひだか&
森援隊)
・月 日 : 平成29年9月14日(木)午前中のみ
・場 所 : 高知市「とりごえの森」
・内 容 : 緊急伐採

参加会員は5名。風倒木被害が心配された5本のヒノキを慎重に伐採。全て予定方向通り倒すという完璧な伐採でした。アンカーに使っている家屋寄りのヒノキも念のため林内作業車でテンションを掛け伐倒予防処置を施しました。


・・・・・・・・・・・・・・・
[緊急活動を実施した経緯]

【写真】家屋への倒木が心配された現場。
「
とりごえの森」では、作業工程の関係から、18日に伐採を予定していた家屋脇のヒノキ5本が1列に残った状態になっていました。14日現在、猛烈な風台風の18号が日本本土に接近しており、17日に高知に上陸することも予想されています。そのため、残した5本のヒノキ(木の重心がすべて家屋側)が風で家屋へ倒れ被害が出ることが心配されました。で、急遽、その5本のヒノキを伐採することにし、14日に「緊急NPV活動」を実施しました。(木の駅ひだか/片岡)
・風倒木被害に遭って・・・
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~
■森林整備NPV活動(
木の駅ひだか&
森援隊)
・月 日 : 平成29年9月13日(水)
・場 所 : 日高村「
茂平の森(岡林山)」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(伐採/搬出・運搬など)

参加会員は7名。補助線の付け替えに手間取り、本日の搬出量は少量、搬送はゼロ。



~~~~~~~~~~~~~~~~
■第12回残業NPV活動/C材祭り
・月 日 : 平成29年9月12日(火)
・場 所 : 高知市「鳥越の森」
・内 容 : チーム松本による自伐林業(運搬)

参加会員は3名。松本・池田の「ふたり自伐林業」の予定でしたが、強力な助っ人/超ベテラン隊員江渕さんの参加があり「三人自伐林業」に。針葉樹を
マッサンの愛用車で「木の駅ひだか田野分駅」に搬送。土場でA・C材の仕分けをして、A材は「森連奈半利共販所」へ転送。C材は後日、丸和林業に直送の予定。広葉樹は池田さんの仁淀ブルー軽トラで「木の駅ひだか」へ搬送。直径が60cm越えの立派な薪原木です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
■森林整備NPV活動(
木の駅ひだか&
森援隊)
◆月 日 : 平成29年9月11日(月)
◆場 所 : 高知市「「
とりごえの森」
◆内 容 : 土佐の森方式による森林整備(間伐/搬出・運搬など)

参加会員は9名。軽架線でもっぱら搬出。軽トラ3台のC材を「木の駅ひだか」へ搬送。A材と軽トラ1台分のC材が土場に残ったので「第12回残業NPV活動/C材祭り」を明日実施することに。
・残業NPV活動/C材祭りとは?・・・
ここから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔NPV活動〕 土佐の森グループ
土佐の森方式による森林整備活動システムの実践活動(NPV活動など)は、一般の方の参加、見学もOKです。問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、各主催団体事務局へ
・・・・・・・・・・・・・・・
・
木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)
・
森援隊(090-7579-2116/松本)
・
土佐の森・薪倶楽部(090-4975-6230/片岡)
・
こうち森林救援隊(090-2895-9083/中川)
・
NPO法人土佐の森・救援隊(090-8794-1141/四宮)

NPV活動は「モリ券」を介したボラバイトとして行っています。
・
ボラバイトとは?~~~~~~~~~~~~~~~~~
[お知らせ]
◆森林整備NPV活動(土佐の森グループ)
①実践活動一覧

・
20~23年度
・
24年度 ・
25年度 ・
26年度 ・
27年度 ・
28年度 ・
29年度②NPV活動実践事例
◆「木の駅ひだか」主催のNPV活動・・・
ここから************************
■メルマガ :「土佐の森林救援隊」
編集・発行:土佐の森グループ事務局(090-7579-2116/松本)
(メール:npo_tosanomori2@yahoo.co.jp)
◇関連ブログ①
四万十通信◇関連ブログ②
NPO法人土佐の森・救援隊公式ブログ************************
◆森林ボランティア、土佐の森グループの問い合わせ、
各団体への入会申し込み、若しくは、資料請求はメールで事務局へ。
メール =====================
[バックナンバー] 機関誌:メルマガ
・第702号
NPOにできること・・・
ここから・第703号
薪林業のこと・・・
ここから・第704号
森援隊のこと・・・
ここから・第705号
NPV活動のこと・・・
ここから・第706号
自伐型林業のこと・・・
ここから・第707号
「木の駅ひだか」のこと・・・
ここから・第709号
土佐の森グループのこと・・・
ここから・第711号
自伐林業のこと・・・
ここから
「特集」
・第717号 「
土佐の森・文芸」・・・
ここから・第718号 「
こうち森林救援隊」・・・
ここから・第719号 「
NPO法人土佐の森・救援隊」・・・
ここから・第721号 「
土佐の森方式による森林整備活動システム」・・・
ここから・第722号 「
森林問題」・・・
ここから・第723号 「
土佐の森研修会」・・・
ここから・第726号 「
自伐型林業家紹介」・・・
ここから・第727号 「
吉野川森林救援隊」・・・
ここから~~~~~~~~~
[参考]
・カテゴリ:「機関誌:メルマガ」のこと・・・
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■薪の直販所(高知県日高村「木の駅ひだか」)

【写真】薪の直販所(良心市)「
木の駅ひだか」・・・
地図(JR土讃線岡花駅西方800m、ローソン日高店の北100m)
「木の駅ひだか」では、良心市形式で薪の直販をしています。(通販・宅配も)
価格は、1コンテナ=500円 (ドルフ薪は1コンテナ=250円)
・
薪の価格・
薪のラインアップ なお、「木の駅ひだか/薪の直販所」では、モリ券で交換できる「モリ薪」も取り扱っています。
モリ薪のモリ券での交換レート・換算価格は1コンテナ=300円です。従って、モリ券1枚(1モリ)で、3コンテナのモリ薪と交換できます。
モリ薪をご希望の方は、まずはモリ券を入手してください。
[モリ券の入手方法]
①土佐の森グループが主催する森林ボランティア・NPV活動に参加する。(モリ券が発行されない活動もあります。薪倶楽部の「薪づくり」はモリ券発行の対象活動です。)
②モリ券の発行・管理をしている「モリ券基金」に出資する。(1口1000円以上)
なお、「木の駅ひだか」では、一般の方でモリ券を希望する方に、モリ券を販売することになりました。モリ券1枚を、1080円で販売いたします。
モリ券については「モリ券基金(0889-24-5111/田植・木の駅ひだか内)」か、こうち自然村「こうち自然村事務局」(090-7579-2116/松本)まで申込み、お問い合わせを。

【写真】田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)。良心市形式(
農産物との物々交換形式も)で直販もしています。
・所在地案内 : 高知県田野町大野「田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)」内・・・
地図~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■カテゴリ:「広告(自然村)」
土佐の森グループでは機関誌(情報誌)を、メルマガ形式のブログで発行しています。
ブログの名称は「機関誌:土佐の森林救援隊」で、基本的には週刊(日曜日発信)ですが、ほぼ毎日のように更新されています。この更新できるシステム(機能)が「メディアとしてのブログ」の優れたところで、「強み」でもあります。 (なお、ブログの優れた機能として「更新機能」の他、「検索機能」「カテゴリ機能」「リンク機能」などがありますが、当ブログはそれらの機能を最大限に活用して編集・発信をしています。)
また、情報誌ですので、記事としての「広告」も発信しています。
詳しくは、
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~