<2017.2.10.23.51>
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
土佐の森林救援隊 756(平成30年3月11日)
3月18日 最終更新
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〔輪・和・話〕
特集
東日本大震災(平成23年3月11日)から7年・・・
************************
■直後の「高知新聞」です。
◆薪で暖をとる避難所の被災者(高知新聞/23.3.16より)

この新聞記事に呼応してNPO法人土佐の森・救援隊は、3月23日に次のメッセージを発信しました。
・大震災と薪と限界集落・・・
ここから このメッセージでは、「薪によるライフラインの確保」と「高齢被災者を限界集落に受入れる」ことを提案しました。
さらにその後NPO法人土佐の森・救援隊(土佐の森グループ)は、『薪』と『自伐型林業』をキーワードに、現地での復興支援活動に取り組みました。
・薪から始まった大災害支援活動・・・
ここから・被災地支援プロジェクト「カッパ薪の湯」・・・
ここから・まき風呂ありがとう・・・
ここから・東北を疾駆する土佐のNPO・・・
ここから・復興支援活動・・・
ここから・東日本大震災支援活動関連記事(総括)・・・
ここから******************************
〔輪・和・話〕
■衆議院予算委員会 質問戦
◆質問者 福井照(自民党高知県衆議院比例区)

『この写真(これは東日本大震災の津波による災害ではなく、九州北部での山津波による災害です )の流木、50年生、60年生です。国策に従って自分で植えた木に自分の家が押し潰されるという悲劇です。』
・九州北部豪雨災害・・・
ここから 『質問は二つ・・・』
①『今回の流木による下流の集落被害など踏まえ、どのような対策を講じていくのか。』
②『そしてその一方で国内の山は今までになく豊かになりました。森林環境税の創設も決まりました。こうした中、齋藤大臣のお考えと決意をお聞かせ下さい。』
詳しくは、
ここから******************************
■
実録:NPV活動①(木の駅ひだか&森援隊&薪倶楽部)
土佐の森方式による森林整備活動システム②~~~~~~
[ひとくちメモ]
①実録:NPV活動
(
3月、
4月、
5月、
6月、
7月、
8月、
9月、
10月、
11月、12月、
1月、
2月)
②土佐の森方式による森林整備活動システムとは?
詳しくは、
ここから ・NPV活動とは? 詳しくは、
ここから ・自伐林業とは? 詳しくは、
ここから=====================
[実録:NPV活動] 平成30年3月
◆森林整備活動(森援隊&松本財団)
・月 日 : 平成30年3月17日(土)
・場 所 : 田野町「モネの森」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(搬出・搬送)

参加会員は一人の「ひとり自伐林業」。C材を「丸和林業」に搬送。
~~~~~~~~~~~~
◆モネの森では、A材林業/C材林業を自伐林業で森援隊が行っています。
森援隊のホームフィールド/モネの森では、これまで「
ひとり自伐林業」、「
家族自伐林業」、「
寄り合い自伐林業」が行われてきました。
続きは・・・
ここから=====================
◆薪づくり活動(木の駅ひだか&
土佐の森・薪倶楽部)
・月 日 : 平成30年3月16日(金)
・場 所 : 日高村「木の駅ひだか」・・・
地図・内 容 : プレ
薪祭り(薪づくり、宅配、昼食交流会)

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、尾立×2、伊東、西本、西村、松本×2、森本、池田、石原、
青モリ券の発行停止のためでしょうか、いつもと比べて参加会員は半減の11名。それでも予定通り「限界薪」を3トンほど製造しました。3月中は限界薪(スギ材)を造り、広葉樹薪(30年度薪シーズン用)は4月6日から製造を開始します。


=====================
◆森林整備活動(森援隊&松本財団)
・月 日 : 平成30年3月15日(木)
・場 所 : 田野町「モネの森」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(搬出・運搬)

参加会員は3名+三つ子ちゃんでの「家族自伐林業」。森援隊はひとり自伐林業にはモリ券を発行しませんが、家族自伐林業にはA材・C材を財源としてモリ券を発行しています。三つ子ちゃんも「こどもモリ券」かと思いきや・・・(モネの森ではお手伝いではなく、林内作業車に乗ってただ遊んだだけなので「こどもモリ券」の発行はなし)。三つ子ちゃんも参加?して、A・C材を山土場まで搬出。


枝葉も搬出する「まるごと集材」で、タンコロとともに丸和林業に搬送。
自伐林業でしか出来ない林業スタイルです。
=====================
◆お助け活動(
木の駅ひだか)
・月 日 : 平成30年3月14日(水)
・場 所 : いの町「西バイパス風倒木」
・内 容 : 災害対応/ご近所の困りごとお助け活動(伐採/搬出・運搬)

第2工区の開始。青モリ券の発行停止のためでしょうか、今回も参加会員は4名のみ。林内作業車の直引きで搬出。2台のトラックにA・C材を満載して搬送。桜の開花はまだなのに、日向より日陰が良くなってきた夏日のような天候で、早くも熱中症が心配される一日でした。

=====================
■森林整備活動(森援隊&松本財団)
◆月 日 : 平成30年3月13日(火)
◆場 所 : 田野町「
モネの森」
◆内 容 : 土佐の森方式による森林整備(搬出・運搬)

参加会員は1名で正真正銘の「ひとり自伐林業」です。
木の駅ひだか田野分駅の山土場に集積されたA材(ヒノキ)を「
マッサンの愛用車」で森連奈半利共販所へ出荷。1.5m3程でしょうか。ヒノキの上質材ですので、金額にして2万円前後と思われます。1日の一人分の所得としたら上等ですが、これも「ひとり自伐林業」だからです。植えて育てて50年、立派に育ったヒノキを何日かかけて伐採・搬出・搬送して1,5トン車満載で2万円の収入・・・賃金を出しての雇用で行っていてはとても採算に合うものではありません。この価格ではボラバイト、ボランティア活動でも赤字になります。これが、木の駅ひだか&森援隊がA材林業からの撤退を
検討している理由です。
=====================
◆森林整備活動(
木の駅ひだか&
森援隊)
・月 日 : 平成30年3月12日(月)
・場 所 : 日高村「
六分坂の森」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(間伐/搬出・運搬など)


本日より「
決算状況の精査・検討」による試行が始まります。
青モリ券の発行停止のためでしょうか、参加会員は3名のみ。
動滑車のスリングベルトが切れたり、チェンソーで手を切りそうになったりヒヤリハットが続き、昼食後、早々に解散となりました。朝、片岡神官もどき殿が山の神様(不動明王)へご挨拶をしたのですが、祝詞が少々足りなかったのでしょうか・・・。
車2台分のC材を「木の駅ひだか」へ搬送。
=====================
◆森林整備活動(森援隊&松本財団)
・月 日 : 平成30年3月11日(日)
・場 所 : 田野町「
モネの森」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(搬出・運搬)

参加会員は1名。で、今回も「ひとり自伐林業」です。森援隊は「ひとり自伐林業」にはモリ券を発行しません。A材・C材はもとより枝葉タンコロまで全てを搬出する自伐林業だけしかしない(自伐林業だから出来る)「まるごと集材」です。木の駅ひだか田野分駅の山土場に集積。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「木の駅ひだか」、「森援隊」及び「薪倶楽部」がすすめている
土佐の森方式による森林整備活動システムの実践活動(NPV活動など)は、一般の方の参加、見学もOKです。
問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、「木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)」まで。
NPV活動は「モリ券」を介したボラバイトとして行っています。
・
ボラバイトとは? なお、土佐の森グループの各団体が主催する森林整備活動なども、一般の方の参加、見学もできます。問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、各主催団体事務局へ
・
木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)
・
森援隊(090-7579-2116/松本)
・
土佐の森・薪倶楽部(090-4975-6230/片岡)
・
こうち森林救援隊(090-2895-9083/中川)
・
NPO法人土佐の森・救援隊(090-8794-1141/四宮)

~~~~~~~~~~~~~~~~~
[お知らせ]
土佐の森グループもこれまで
土佐の森方式による森林整備活動システムによる様々な実践活動をすすめています。
◆森林整備NPV活動(土佐の森グループ)
①実践活動一覧

・
20~23年度
・
24年度 ・
25年度 ・
26年度 ・
27年度 ・
28年度 ・
29年度②NPV活動実践事例(風倒木被害にあって・・・)
・田野町でのお助け活動・・・
ここから************************
■メルマガ :「土佐の森林救援隊」
編集・発行:土佐の森グループ事務局(090-7579-2116/松本)
(メール:npo_tosanomori2@yahoo.co.jp)
◇関連ブログ①
四万十通信◇関連ブログ②
NPO法人土佐の森・救援隊公式ブログ************************
◆森林ボランティア「土佐の森グループ」の問い合わせ、
各団体への入会申し込み、若しくは、資料請求はメールで事務局へ。
メール =====================
[バックナンバー] 機関誌:メルマガ
詳しくは、
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■薪の直販所(高知県日高村「木の駅ひだか」)

【写真】薪の直販所(良心市)「
木の駅ひだか」・・・
地図(JR土讃線岡花駅西方800m、ローソン日高店の北100m)
「木の駅ひだか」では、良心市形式で薪の直販をしています。(通販・宅配も)
価格は、普通薪<広葉樹ミックス>1コンテナ=500円 (針葉樹薪/ドルフ薪は1コンテナ=250円)
・
薪の価格 ~~~~~~~~~~~~~~~~
■モリ薪
「木の駅ひだか/薪の直販所」では、モリ券で交換できる「モリ薪」も取り扱っています。
・モリ薪とは?・・・
ここから・モリ薪アラカルト・・・
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~
◆モリ薪のモリ券での交換レート
・モリ券1枚(1モリ)で、3コンテナのモリ薪と交換できます。
モリ薪をご希望の方は、まずはモリ券を入手してください。
[モリ券の入手方法]
①土佐の森グループが主催する森林ボランティア・NPV活動に参加する。(モリ券が発行されない活動もあります。薪倶楽部の「薪づくり」はモリ券発行の対象活動です。)
②モリ券の発行・管理をしている「モリ券基金」に出資する。(1口10000円で7枚までのモリ券が発行されます。モリ薪と交換する場合は5%のプレミアム/ディスカウント)
なお、「木の駅ひだか」では、一般の方でモリ券を希望する方に、モリ券を販売することになりました。モリ券1枚を、1500円で販売いたします。(特選薪を購入する場合にお得で、普通薪の購入は現金買いと同じです。)
モリ券については「モリ券基金(0889-24-5111/西本・木の駅ひだか内)」か、こうち自然村「こうち自然村事務局」(090-7579-2116/松本)まで申込み、お問い合わせを。

【写真】
田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)。良心市形式(農産物との物々交換形式も)で直販もしています。
・所在地案内 : 高知県田野町大野「田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)」内・・・
地図~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~