
高知県大豊町の地域おこし協力隊員坂本誠司氏が木の駅ひだか&森援隊主催の「NPV活動」に、特別研修生として参加しました。【写真】NPV活動(茂平の森/2014.9.17)右から二人目が坂本さん。
NPO法人土佐の森・救援隊の「土佐の森方式による林業研修」を受け、地元で林業を活用した地域活性化、地域おこしに取り組んでいる地域おこし協力隊員は多々います。

平成22年に高知県本山町の地域おこし協力隊に応募した八尋哲哉氏は「
吉野川森林救援隊」を立ち上げ、いわゆる土佐の森方式による地域おこしに取り組みました。当時は林業に特化した地域おこし協力隊はなかったのですが、その後、高知県の
本山町、
佐川町が林業専任の地域おこし協力隊員を募集し、それぞれ「
自伐型林業」をテーマに活動を始めています。(林業専任の地域おこし協力隊員=本山町2名、佐川町9名)
・
地域おこし協力隊(総務省)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[トピックス] 「中嶋健造ブログ」より
島根県津和野町が自伐型林業者になるための地域おこし協力隊を募集しています。津和野町は自伐型林業政策を展開するイノベーター自治体です。
「自伐型林業方式」による地域おこし協力隊員の募集は、高知県本山町、佐川町に次ぐ3市町村目です。津和野町も町政策として自伐型林業を推進しています。そのⅠターンモデルになってもらいたい人を募集しています。「山で暮らしたい」と移住を考えている都市部の若者、是非検討して下さい。

・『
津和野の山で暮らし隊』<地域おこし協力隊>募集要項(津和野町)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■新高梨&土佐文旦の「森本農園」(いの町成山)

高知県で収穫された秋の味覚(果実)を品評する「高知県秋季果実展示品評会」が、毎年行われています。

【写真】平成23年度高知県秋季果実展示品評会
森本農園は、ナシ部門で、平成22年度に大賞(農林水産大臣賞)、23年度「県農協中央会長賞」さらに、25年度には再度大賞(農林水産大臣賞)を獲得しました。
森本農園は、NPO法人土佐の森・救援隊が設立された頃からの賛助会員で「モリ券が通用する店舗」です。モリ券での交換対象地場産品は『新高梨』(4モリ)など。
◆
森本農園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■森本農園 の「新高梨」を交換予約受付中、です!

*モリ券での交換(ご注文)&問い合わせは
こうち自然村事務局(090-7579-2116/松本)まで。