■
土佐の森・薪倶楽部の薪づくり活動など予定表
[3月の活動日]
①薪づくり活動
ーーーーーーーーーーー
・3月 3日(金)定例会

[スタッフ] 薪倶楽部会員
楠瀬×2、尾立、大野、池田、伊東、西本、松本、楠目、仁尾、森本、上田、
ーーーーーーーーーーー
・3月10日(金)定例会

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、楠瀬×2、尾立×2、大野、池田、伊東、西本、松本×2、楠目、森本×2、浜渦、宮治、
ーーーーーーーーーーー
・3月17日(金)定例会

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、楠瀬×2、尾立×2、大野、池田、伊東、西本、中井、松本×2、森本、宮治、仁尾、楠目、
ーーーーーーーーーーー
・3月26日(日)第92回薪祭り

参加者/会員
片岡、尾立×2、楠瀬×2、大野、池田、西本、森本×2、楠目、松本×2、上田、和田×2(学童)、芝、
一般参加者/ゲスト
新堀剣道クラブの少年少女剣士(学童)7人、その保護者6人、13名。加藤×3(高松市)
◆森をまもるボランティア(高知新聞/2017.1.10)

子供記者は、今回も参加してくれた和田果恩ちゃんです
◆学童会員(8名)

恒例の「お楽しみ抽選会」後に、賞品を手にしての記念撮影。8人の学童会員には「
こどもモリ券」を発行。
・幼児会員?(1名)

はるばる高松市から参加の加藤さんちの幼児会員(生後5ヶ月)。暖人(はると)君といい、薪倶楽部初めての幼児会員としては、まさにぴったしかんかんのお名前です。幼児会員は、お手伝いができないので「こどもモリ券」の発行はなし。
~~~~~~~~~
[参考]
◆薪祭り(木の駅ひだか、薪倶楽部)
「薪祭り」については、
ここから
ーーーーーーーーーーー
・3月31日(金)定例会

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、尾立×2、楠瀬×2、大野、池田、伊東、西本、森本×2、中井、松本、仁尾、
================
②薪の原木確保活動
ーーーーーーーーーー
・3月24日(金) 日高村「
宇佐八幡宮の森」

2トン車2台と軽トラ7台のC材(薪原木を含む)を「木の駅ひだか」へ搬送。
~~~~~~~~~~~
[トピックス]
①薪関連のNPV活動
土佐の森・薪倶楽部が主催する薪関連NPV活動には、「薪づくり活動」、「薪の原木確保活動」、「薪の宅配活動」、「薪の消費活動」などがあります。
また、全ての薪関連の活動を「薪祭り」というイベント形式で、月一で開催しています。平成29年3月26日の「薪祭り」は、92回目になります。

【写真】薪の原木確保NPV活動
詳しくは、
ここから
~~~~~~~~
薪づくり活動(薪祭り)、薪の原木確保活動は、一般の方の参加、見学もOKです。問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、「木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)」まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②特殊薪ラインアップ(木の駅ひだか)

「木の駅ひだか」が製造している特殊薪には「ドルフ薪」&「ノリピー薪」(ハネモノ薪)及び「楠瀬のおっさん薪」「
陶芸用薪(マツ)」、「燻製用チップ薪(サクラ)」「
タンコロ火鉢」などがあります・・・
詳しくは、
ここから
(キャンプ用薪もあります。詳しくは、
ここから)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③良質な薪原木を確保しました。 (木の駅ひだか)

「木の駅ひだか」は、
薪林業に取り組んでいます。
28年度の薪の製造・販売数量は約150トンになる見込みです。(2月末決算)
年間を通じての薪原木の確保は、
土佐の森方式による森林整備活動システムの実践活動(NPV活動)で行っていますが、中々コンスタントに予定数量の調達ができず、慢性的に薪原木不足の状態が続いています。
先頃、いの町の某林業会社のご配慮で、優良な薪の原木を確保することができました。しかし、これほど大量に入荷しても、約1ヶ月分(月4回<毎週金曜日+薪祭り>の薪づくり活動)の薪原木量にしかなりません。
「木の駅ひだか」が薪林業を始めた当初は、薪の製造・消費(販売)活動が課題でしたが、近頃は「薪の原木確保」が課題となっています。
~~~~~~~~~
[バックナンバー]
■これまでの「薪情報」
薪情報/バックナンバー
~~~~~~~~~
[月例報告]
■東部薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)

◆所在地案内 : 高知県田野町大野「田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)」内・・・
地図
◆月例報告書(3月)

3月25日現在、良心市の薪(広葉樹薪も針葉樹薪も)が「ほぼ完売状態」でした。
「木の駅ひだか本駅」の良心市もそうですが、今年も需要が供給を上回り、薪シーズンの終盤(2月から3月にかけて)には、昨年に続いて「完全乾燥薪(3ヶ月以上乾燥したもの)」が不足する状態が続いています。
「木の駅ひだか」が行っている薪林業のうち、薪の生産・販売量は、27薪シーズン=90トン、28薪シーズン=150トン、でした。薪の原木確保に課題がありますが、29薪シーズン(平成29年4月~翌年3月)は倍増の240トンにする計画を土佐の森・薪倶楽部の総会(3月26日)で発表しました。
それに伴い、今年も「自宅薪小屋で乾燥・保管を!キャンペーン」を実施します。
詳しくは、4月の薪情報でお知らせします。
~~~~~~~~~~~
[参考]
・28/
自宅薪小屋で乾燥・保管を!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
2月
・
1月
・
12月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔活動実績〕
■薪原木の確保
NPV活動、(
木の駅ひだか&
森援隊)
◆月 日 : 平成29年3月6日(月)
◆場 所 : 高知市「
鳥越の森」

参加会員は8名。2台の林内作業車のワイヤーを連結し、ウインチを「エンドレス状態」にして広葉樹(薪原木)を大量に搬出。3台の軽トラにC材を満載して「木の駅」へ搬送。残ったC材は明日、2名が「
C材で晩酌を!事業」の残業をすることに。
~~~~~~~~~~~
■薪づくりNPV活動(
土佐の森・薪倶楽部&木の駅ひだか)
◆月 日 : 平成29年3月10日(金)
◆場 所 : 日高村「木の駅ひだか」・・・
地図

参加者:薪倶楽部会員
16名。4トンほどの薪を製造しました。
土佐の森方式による森林整備活動システムの実践活動(NPV活動など)は、一般の方の参加、見学もOKです。問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、「木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)」まで。
NPV活動は「モリ券」を介したボラバイトとして行っています。
・
ボラバイトとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔今月の話題〕
■定例「薪づくり活動」で「神社の森でC材祭り」 ん? (10日/片岡・木の駅ひだか)

薪づくり活動のあと、珍しく残業で「薪原木確保のための神社の森でC材祭り」を開催しました。
薪づくり活動に参加した6名の会員が、「木の駅ひだか」がご近所の神社(宇佐八幡宮/日高村)からいただいていたC材(伐採跡地の残材)を搬送する活動(
C材で晩酌を!事業)を行いました。
◆28NPV活動フィールド/
宇佐八幡宮の森(日高村)
====================

■薪林業のこと (11日/土佐の森グループ事務局松本)
製薪業における原木を調達するために行う林業(林産業)、及び薪製造・販売業(特用林産業)を総称した業種をいいます。(一般的にはない業種で、NPO法人土佐の森・救援隊オリジナルの造語です。)
具体的には、主として間伐・皆伐跡地の林地残材などを搬出・運搬する作業(活動)、及び広葉樹林を伐採し林木を薪原木として活用するために搬出・運搬する作業(活動)、そして特用林産物としての薪製造・販売業(活動)を行うことをいいます。
「薪林業」が扱う木材(原木)は「
炭林業」同様、C材です。
現在の経済的状況下では正業(アルバイト)にはなりえませんが、副業的(
ボラバイト)には自伐林業(自伐型林業)として薪林業を行う場合は、炭林業と同じく採算性をクリアー(無視)できるので成り立ちます。
詳しくは、
ここから
【写真】間伐地の林材を,軽架線で搬出・運搬する土佐の森方式による薪林業(
茂平の森(岡林山)/日高村、2017.3.8)
====================
■薪の原木確保
NPV活動(8日/
木の駅ひだか片岡)
活動場所は、日高村「
茂平の森(岡林山)」 28フィールド

参加会員は8名。2台の林内作業車を駆使して、もっぱら搬出活動。2トン車1台&軽トラ4台のA・C材を搬出、全て「木の駅ひだか」へ搬送。県の林業学校に通っている
山岡慶大氏が参加。3月に卒業で、民間の林業会社(丸和林業)に就職するそうです。

~~~~~~~~~~~~
[隊員の紹介] 森援隊
◆NO.028 山岡慶大さん(南国市)28.11.4入隊
以前より、」土佐の森の活動に興味があり、注目させていただいてました。今年度から県の林業学校で学んでいることもあり、可能な範囲で活動に参加させていただきたいと思い、このたび入隊させていただきます。
11月30日、モネの森での実践(NPV)活動に初参加。椎茸原木(クヌギ)の伐採と、スギ大径木の伐採を福留さんの指導により実体験。

====================
■薪祭りを開催しました。(26日/木の駅ひだか片岡)
今月の「薪祭り」は、第92回です。
1回~91回の詳細は、
ここから

【写真】「薪祭り」に集まった薪倶楽部のメンバー(木の駅ひだか/日高村)
記念すべき第1回は平成22年1月21日に高知競馬場(高知市長浜)で開催されています。(主催:NPO法人土佐の森・救援隊/森林環境税関連事業)
・
第1回薪祭り(平成22年1月21日)
~~~~~~~~~~
[解説]
■「薪祭り」のこと
NPO法人土佐の森・救援隊では副業型自伐林家養成塾講座の一環として、高知県での「
薪林業」の可能性について探るため『
薪祭り』を開催しました。
◆薪林業(薪原木の確保活動、薪づくり活動&薪の消費・販売活動など)については、
ここから
====================
■カテゴリ:「土佐の森・薪倶楽部」のこと(土佐の森グループブログ編集局松本)
平成29年1月から、これまで当ブログで発信・記録してきた膨大な情報、及びこれから発信する最新の情報を「ブログのメディアとしての優れた機能」を最大限に活用して取り扱うことにしました。具体的には、「カテゴリ」を中心に据えて、全ての情報(記事)の収集・発信・編集・記録保存を行っています。
これまで、「土佐の森・薪倶楽部」の情報(記事)については、当ブログでは「土佐の森・薪倶楽部」のカテゴリを立ち上げ関連情報を発信するとともに記録の保存も一元的に行ってきました。
これからは、「土佐の森・薪倶楽部」関連の情報は、これまで通り「土佐の森・薪倶楽部」のカテゴリで一括整理します。
詳しくは、
ここから
=====================
[バックナンバー] 機関誌:メルマガ
・第702号
NPOにできること・・・
ここから
・第703号
薪林業のこと・・・
ここから
~~~~~~~~~
[参考]
・カテゴリ:「機関誌:メルマガ」のこと・・・
ここから
**************************
■薪情報
編集・発行:土佐の森グループブログ編集局(090-7579-2116/松本)
(メール:npo_tosanomori2@yahoo.co.jp)
◇関連ブログ①
四万十通信
◇関連ブログ②
NPO法人土佐の森・救援隊公式ブログ
******************************
◆「土佐の森グループ」の問い合わせ、
各団体への入会申し込み、若しくは、資料請求はメールで事務局へ。
メール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■モリ券特約店シリーズ
◆薪の良心市「木の駅ひだか」(薪のスーパー)
(モリ券特約店なのでモリ券で薪がダイレクトに購入できます。)

【写真】薪の直販所(良心市)「
木の駅ひだか」

【写真】薪のスーパー「木の駅ひだか」では毎週金曜日に
土佐の森・薪倶楽部の会員が集って「薪づくり活動」を行っています。
また、月一で、薪に関するイベント
薪祭りを開催しています。(平成22年2月に第1回薪祭りを開催して以来、現在<平成29年2月>91回目になりました。)
・
第91回薪祭り
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現在、「木の駅ひだか」では、予約/宅配を受付中。(モリ券で交換できる「モリ薪」の取り扱いは「こうち自然村」)
◆「木の駅ひだか」
〒781-2154
高知県高岡郡日高村岩目地字中山940-1・・・
地図
(JR土讃線岡花駅西方800m、ローソン日高店の北100m)
・電 話:0889-24-5444(片岡)
・FAX:0889-24-5399
・Eメールアドレス: tosa-wood@kochi.email.ne.jp
~~~~~~~~~~~~~~
[とあるブログ]

◆焚き火用の薪を買うなら高知県日高村の「
木の駅ひだか」薪の良心市がお買い得です^^ (店長/佐藤)

キャンプでの楽しみの一つに「焚き火」があります。と言うより、焚き火がしたいのでキャンプに行っていると言っても過言ではありません^^
そんなキャンプで焚き火をする際に必要となってくるのが『薪』です!!
高知にいれば薪なんて簡単に手に入るでしょう!!と思われがちですが、最近では広葉樹の薪は県外から購入しているって友達もいますので、そんな簡単に調達できるようなモノでは無くなってきています。
そんな貴重な『薪』が簡単に手に入る場所を見つけました^^!!

500円でコンテナ1杯分です。500円でこの量はお買い得だと思います!!特に何も書かれていなかったので、そこらじゅうにある薪から適当に選びました・・・続きは、
ここから
この「
広告の続き」は、
ここから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~