<2017.2.10.23.49>
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
土佐の森林救援隊 754(平成30年2月25日)
3月4日 最終更新
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〔輪・和・話〕
特集
アドバイザー派遣事業(高知県小規模林業推進協議会)
************************
◆利用者 :片岡 正法/「木の駅ひだか」駅長、前NPO法人土佐の森・救援隊理事長
◆利用項目:作業道の開設 (2017年9月10日 日高村)

この事業は非常に助かっている。アドバイザー派遣以外にも、県の支援制度はきめ細かく、蜂刺され対策なんかもある。こういった制度は他県ではない。
まだまだ支援制度の認知度は低く、我々(土佐の森グループ)や地域おこし協力隊の方が主に利用しているのが現状では? もっと支援制度の活発な活用が求められていると思う。(
片岡正法さん:「木の駅ひだか」駅長)
詳しくは・・・
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~~
[アドバイス内容]
◆作業道開設(路線選定)のアドバイス

大橋式作業道の達人橋本光治氏、及び鳥取大学の
家中茂教授を招聘して、作業道のルートなどの調査活動を行いました。道づくりのオペレターは「安藤山」、「ノツゴ山」などで実績のある坂本昭彦氏が務めます。
松岡山(正式には「土岐山」といいます。)頂上には「城八幡宮」が祀られていますが、数年後にこの作業道が完成すれば氏子の現在の参道の徒歩(登山!)による祭りごとが極めて楽になることが期待できます。(片岡)
・・・・・・・・・・・・
■城八幡宮(土岐山)
土岐山は、日高村本郷に聳える独立峰。土岐山の山頂には中世に「土岐城」(宮地森城著「土佐國古城略史」では日下西城)という城が築かれていて、現在でも僅かながら遺構が認められる。
土岐山の登山口は、宇井の集落にある。登山口には立派な鳥居が立っているが、これは山頂にある城八幡宮のもので、山頂に至る登山道は八幡宮への参道である。
戦国時代の元亀2年(1571年)に長宗我部元親が土岐城を攻めたときは、この山城が陥るに半年を費やしたといわれ、現在の竜石神社竜ノ口を畢竜天(ひつりゅうてん)の吉兆として戦勝祈願し、ようやくにして攻略したという言い伝えが残されている。
本丸跡に神社が立っている。八幡宮の鳥居跡や舟形の手水石もある。手水石には大滝山の麓にある「九頭村」の集落名が見て取れる。周りは植林に囲まれ展望は皆無。

【写真】土岐城本丸跡に立つ城八幡宮の社。左手には土累の跡が認められる。(「木の駅ひだか」のC会員坂本さん、橋本さんご夫婦、鳥取大学の家中教授。/いずれもNPO法人土佐の森・救援隊の理事です。)
~~~~~~~~~~
◆その後・・・
立派な作業道が敷設され(入り口には2トン車も通れる木製の城八幡宮橋も完成)毎週月曜日に「木の駅ひだか」&「森援隊」の定例NPV活動として森林整備活動(間伐・搬出・搬送)が行われている。

1月15日の活動には7名の会員が参加。土佐の森方式軽架線での搬出。午前中、作業道上に長材のまま搬出して午後はもっぱら造材、A材を2t車1台、C材を軽トラ4台、木の駅ひだかに搬送。

◆森林整備NPV活動(
木の駅ひだか&
森援隊)
・月 日 : 平成30年2月26日(月)
・場 所 : 日高村「城八幡の森(
松岡山)」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(間伐/搬出・運搬など)

参加会員は6名。作業道起点の橋(城八幡橋)の脇に集積していたA材をマッサンの愛用車で「木の駅ひだか」へピストン搬送。C材はひろあき氏の愛用軽トラで、これまた「木の駅ひだか」へピストン搬送。タンコロは駅長愛用軽トラで搬送。
これにて29年度城八幡の森(
松岡山)の活動は終了。


【写真】
マッサンの愛用車に積込み。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[小規模林業の実践]
木の駅ひだか 「木の駅ひだか」では、小規模林業(特に薪林業)を『土佐の森方式による森林整備活動システム』で展開しています。森林整備の実践活動は『NPV活動』として行っています。
今回、作業道の開設 のアドバイスを受けたフィールドは「城八幡の森(松岡山)/日高村」で、昨年の11月に『
森林整備協定を締結し、
大橋式作業道を開設しての本格的な土佐の森方式による森林整備(間伐・搬出・運搬=A材林業)事業』を行っています。
◆29NPV活動フィールド(城八幡の森/日高村)・・・
ここから 引き続き、森林整備(間伐木の選定、搬出間伐等の現場指導)の林業実践アドバイザーの派遣を受けたいと考えています。過日(2月)林業労働災害防止協会高知県支部から派遣を受けましたが、伐採指導だけで肝心な「搬出間伐」の指導はありませんでした。県の林業技術職員による「間伐木の選定、搬出間伐等の現場指導」及び「搬出間伐の経営指導(損益計算)」が受けられないものでしょうか?
************************
■マッサンとは?
何処の誰かは知らないけれど、NHK連続テレビ小説の「マッサン」でないことは確かですが・・・
黄金蜜柑シリーズを独占的に取り扱っている「越後屋さん」か、はたまた「
森林ボランティアの父)」、「搬出の鬼」ともいわれている森援隊長か、という噂もあります。 ん?

詳しくは、
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔NPV活動〕
土佐の森方式による森林整備活動システムの実践活動(=NPV活動など)は、一般の方の参加、見学もOKです。問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、「木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)」まで。
NPV活動は「モリ券」を介したボラバイトとして行っています。
・
ボラバイトとは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■
実録:NPV活動①(木の駅ひだか&森援隊&薪倶楽部)
土佐の森方式による森林整備活動システム②~~~~~~
[ひとくちメモ]
①実録:NPV活動
(
3月、
4月、
5月、
6月、
7月、
8月、
9月、
10月、
11月、12月)
②土佐の森方式による森林整備活動システムとは?
詳しくは、
ここから ・NPV活動とは? 詳しくは、
ここから ・自伐林業とは? 詳しくは、
ここから=====================
[実録:NPV活動] 2月ー3月
◆薪づくりNPV活動(木の駅ひだか&
土佐の森・薪倶楽部)
・月 日 : 平成30年3月2日(金)
・場 所 : 日高村「木の駅ひだか」・・・
地図・内 容 : プレ
薪祭り(薪づくり、宅配、昼食交流会)

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、尾立×2、楠瀬×2、大野、伊東、西本、西村、松本、楠目、池田、浜渦、立田、宮治、

~~~~~~~~~~
[薪の話題]
②デビューしました! アイドルグループ/椎の木坂48

<土佐の森・薪倶楽部応援団/銀色婦人会(薪割シスターズ)>
=====================
◆特別NPV活動(
木の駅ひだか&片岡財団)
・月 日 : 平成30年3月2日(金)
・場 所 : いの町「
鉢巻山の森」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(伐採・搬出・運搬)
薪林業(薪の原木確保)
参加会員は2名。
・特別NPV活動とは?・・・
ここから=====================
◆特別NPV活動(森援隊<家族自伐林業>)
・月 日 : 平成30年3月1日(木)
・場 所 : 田野町「
モネの森」
・内 容 : 土佐の森方式による森林整備(搬出・運搬)
参加会員は2名。
マッサン・ファミリーによる「
家族自伐林業」です。スギの大径木を伐採。土場に貯まっていたA・C材を1.4トン車(
マッサンの愛用車)で搬送。

=====================
◆森林整備NPV活動(
木の駅ひだか&
森援隊)
・月 日 : 平成30年2月28日(水)
・場 所 : いの町「
西バイパス風倒木」
・内 容 : 災害対応/ご近所の困りごとお助け活動(伐採/搬出・運搬)

参加会員は7名。2台の林内作業車を駆使して、もっぱら搬出。最後に池田さんが風倒木を5本ほど伐採したので次回搬出することに。次回で第一工区が完了の見込み。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注:土佐の森グループが主催する森林整備活動などは、一般の方の参加、見学もOKです。問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、各主催団体事務局へ
・
木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)
・
森援隊(090-7579-2116/松本)
・
土佐の森・薪倶楽部(090-4975-6230/片岡)
・
こうち森林救援隊(090-2895-9083/中川)
・
NPO法人土佐の森・救援隊(090-8794-1141/四宮)

~~~~~~~~~~~~~~~~~
[お知らせ]
土佐の森グループは、
土佐の森方式による森林整備活動システムによる様々な実践活動をすすめています。
◆森林整備NPV活動(土佐の森グループ)
①実践活動一覧

・
20~23年度
・
24年度 ・
25年度 ・
26年度 ・
27年度 ・
28年度 ・
29年度②NPV活動実践事例(森援隊)
・森援隊のこと・・・
ここから************************
■メルマガ :「土佐の森林救援隊」
編集・発行:土佐の森グループ事務局(090-7579-2116/松本)
(メール:npo_tosanomori2@yahoo.co.jp)
◇関連ブログ①
四万十通信◇関連ブログ②
NPO法人土佐の森・救援隊公式ブログ************************
◆森林ボランティア「土佐の森グループ」の問い合わせ、
各団体への入会申し込み、若しくは、資料請求はメールで事務局へ。
メール =====================
[バックナンバー] 機関誌:メルマガ
詳しくは、
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■薪の直販所(高知県日高村「木の駅ひだか」)

【写真】薪の直販所(良心市)「
木の駅ひだか」・・・
地図(JR土讃線岡花駅西方800m、ローソン日高店の北100m)
「木の駅ひだか」では、良心市形式で薪の直販をしています。(通販・宅配も)
価格は、1コンテナ=500円 (ドルフ薪は1コンテナ=250円)
・
薪の価格 ~~~~~~~~~~~~~~~~
■モリ薪
「木の駅ひだか/薪の直販所」では、モリ券で交換できる「モリ薪」も取り扱っています。
・
モリ薪とは?◆モリ薪のモリ券での交換レート
・換算価格は1コンテナ=300円です。従って、モリ券1枚(1モリ)で、3コンテナのモリ薪と交換できます。
モリ薪をご希望の方は、まずはモリ券を入手してください。
[モリ券の入手方法]
①土佐の森グループが主催する森林ボランティア・NPV活動に参加する。(モリ券が発行されない活動もあります。薪倶楽部の「薪づくり」はモリ券発行の対象活動です。)
②モリ券の発行・管理をしている「モリ券基金」に出資する。(1口1000円以上)
なお、「木の駅ひだか」では、一般の方でモリ券を希望する方に、モリ券を販売することになりました。モリ券1枚を、1080円で販売いたします。
モリ券については「モリ券基金(0889-24-5111/西本・木の駅ひだか内)」か、こうち自然村「こうち自然村事務局」(090-7579-2116/松本)まで申込み、お問い合わせを。

【写真】
田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)。良心市形式(農産物との物々交換形式も)で直販もしています。
・所在地案内 : 高知県田野町大野「田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)」内・・・
地図~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~