◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
薪林業(木の駅ひだか/土佐の森グループ)
機関誌:メルマガ 760号
(平成30年4月8日)
14日 最終更新
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[輪・和・話]
■最新のトピックス(木の駅ひだか)
■第10次限界集落在宅高齢者薪の宅配サービスを実施します。
土佐の森グループが実施していた「第9次限界集落在宅高齢者薪の宅配サービス」は、諸般の事情により平成30年3月で終了することになりました。
このサービスは、限界集落にお住まいの高齢者を支援する福祉的な事業という意味合いもありますので、継続することが求められると思います。そこで、平成30年4月からは「第10次事業」として「木の駅ひだか」が新たに『薪林業』の一環として取り組むことにします。
第9次事業までは、NPO法人土佐の森・救援隊の「限界集落対策」として、経費負担(薪代金/2000円及び宅配サービス料/1000円)は、モリ券基金からの支援(補填)を受けてボランティア活動(無償/一部500円の協賛金負担)で対応してきました。
第10次事業は「木の駅ひだか」の『薪林業』の経営(会計)の中で実施します。経費については薪の販売代金の一部を充当する予定ですが、宅配サービスを受ける高齢者の方にもその一部をモリ券基金の協賛金(=1000円)として負担していただきたいと考えています。
大野晃先生のレポートにもあるとおり、限界集落にお住まいの高齢者の方はほとんどが雀の涙ほどの年金暮らしの方ばかりで、薪代金の一部を負担していただくのは大変心苦しいのですが、「木の駅ひだか」も大きな赤字を出してまでは経営(福祉的商業活動)を継続出来ませんので、ご理解いただきたいと思います。(
国が新設する「
森林環境税」で、多少でも(雀の涙ほどでも)福祉的商業活動に支援があることを期待します。)
・森林環境税と限界集落対策(提言)・・・
ここから 協賛金はモリ券基金(限界集落対策用資金)の原資となり、第10次限界集落薪宅配サービスの必要経費(薪の原木代、薪づくり・宅配のアルバイト代などの実費相当分)の一部に充当されます。
引き続きこれまで通りの「限界集落薪宅配サービス」を継続していきたいと考えていますので、宅配サービスを受ける高齢者の方及びこの事業に賛同しモリ券基金(限界集落対策用資金)に協賛金をお寄せいただける方(=モリ券基金に投資していただける方<1口=1万円/「出資したことを証する券=モリ券」はご希望により「限界薪モリ券」を含め7枚まで発行いたします。>)のご理解とご協力をお願いいたします。
限界集落対策用資金として投資していただいた方(宅配サービスを受ける高齢者の方も含む)には「限界薪モリ券」を発行いたします。
・限界薪モリ券とは?・・・
ここから なお、宅配サービスを受けたい高齢者の方で協賛金の負担が経済的に難しい方については、これまでと同様(無償)の宅配ができるように「木の駅ひだか」で対応を検討し、個別にご相談させていただきます。
◆宅配サービス及びモリ券基金への投資の問い合わせは
「木の駅ひだか」まで
電話 : 0889-24-5444(片岡)
FAX : 0889-24-5399
Eメールアドレス: tosa-wood@kochi.email.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■モリ券基金(ファンド)への投資とは?
NPO法人には、投資(出資)という考え方はありません。それに代るものが「協賛金」です。

発足当初のNPO法人土佐の森・救援隊の活動は、
活動理念を具現化する「
定例会」と「
交流会」がすべてという状態でした。
これらの活動を行うのに必要な経費(設備投資&運転資金)は「
モリ券システム」で対応してきました。
モリ券基金の原資は「協賛金」ですが、発足当時は外部からの協賛金出資が皆無のため、会員が収める(投資/出資する)「1口=1万円」の協賛金で経費の全てを賄っていたということです。
定例会、交流会に参加した会員に発行されるモリ券は「その会員(出資者=投資家)が出資した協賛金をモリ券という形で還元してもらえる」という図式で、結局のところ「モリ券システム」とは、投資家自らが
森林問題など社会的課題を解決するNPO活動に参加すれば、NPOへの出資金(協賛金)の対価/配当(地場産品の現物支給)が受けられるシステムということでしょうか。
換言すれば、「モリ券」への投資は、英国の『社会的インパクト投資(SIB)』の原型ともいえるシステムではないかと考えます。
近年はモリ券基金(ファンド)への外部からの投資=協賛金(対価を求めない出資)が増えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[参考] (日本経済新聞/2014.10.6より)
◆社会的インパクト投資とは
障害者や低所得者への支援(森林問題など環境分野での課題)など国内外には解決が望まれる数多くの社会的な課題がある。通常、これらの問題解決は政府(行政)の仕事だ。民間(企業、投資家)が投資して利益をあげる分野にはそぐわない。ところが今、「社会的インパクト投資」という社会問題解決と収益の両立を目指す投資が世界的に注目されている。
きっかけは昨年6月の主要8カ国(G8)首脳会議だった。議長国のキャメロン英首相の呼びかけで、社会的インパクト投資促進のため、各国に政府関係者や専門家からなる組織が設けられた。この組織が議論を重ねた結果がこのほど報告書としてまとまった。
報告書は同投資が「多様化・複雑化する社会的課題解決について価値観の大きな転換をもたらすだろう」と解説する・・・
続きは
ここから◆行政が絡むと・・・
官民連携のインパクト投資手法。行政、社会的投資家、NPO、評価機関等が連携して、社会的成果に基づく質の高い行政サービスを提供することを目的とする。サービスを民間のNPO等に委託し、事業費は投資家から調達する。民間事業によって削減された行政コストを原資に行政が投資家に対価を支払う仕組み。(首相官邸「
まち・ひと・しごと創生基本方針2015」より)
・モリ券に出資しませんか・・・
ここから ・モリ券に出資するということは?(ボランティアの心/家中茂鳥取大学教授)・・・
ここから************************
■決算状況の精査・検討(木の駅ひだか)
「木の駅ひだか」は『2月及び3月の決算(財務)執行状況の精査、及び改善策の検討』を行っています。また、これに伴う土佐の森グループ各団体からの[関連情報]を適宜アップしてきました。
[関連情報①](モリ券基金、こうち自然村)
一部精算業務の停止
[関連情報②](モリ券基金)
「モリ券システム」の一部仕様を変更
[関連情報③](木の駅ひだか)
2月決算(現金・モリ券勘定)の精査
[関連情報④](木の駅ひだか)
改善策(案)の検討
[関連情報⑤](木の駅ひだか)
改善策(案)の試行
[関連情報⑥](木の駅ひだか)
平成30年度の経営方針(基本的事項)
[関連情報⑦](こうち自然村)
青モリ券のプレミアム特典
[関連情報⑧](森援隊)
森林整備活動の休止
[関連情報⑨](木の駅ひだか)
3月決算(現金勘定、モリ券勘定)の精査
[関連情報⑩](木の駅ひだか)
全体会議の開催・・・
ここから 詳しくは、
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[関連情報⑪](モリ券基金)
◆限界集落在宅高齢者への薪の宅配サービス
土佐の森グループは2010年から限界集落にお住まいで、薪風呂を使用しているご高齢の方々に、森林ボランティア(サポーター)が森林整備活動から調達する『薪』を使っていただく活動を行ってきました。
限界集落対策として地域(農山村社会)が元気につながるしくみづくりを築き上げることを目的に「限界集落在宅高齢者薪の宅配サービス」を企画・実践しているものです。
・
NHKニュースおはよう日本 モリ券基金は、平成28年1月より、
第9次事業を支援してきましたが、原資となる「モリ券基金」の財務状況が厳しくなり「限界集落対策用資金」への捻出も難かしい状況となりました。
そのような事情から「モリ券基金」の財務状況が好転するまで一旦支援を打ち切ることにしたため、土佐の森グループによる第9次事業は平成30年3月をもちまして終了することになりました。
************************
■薪林業の実践活動(木の駅ひだか)
①薪事業(薪づくり活動/木の駅ひだか)
・月日:平成30年4月13日(金)
・場所:日高村「木の駅ひだか」・・・
地図・内容:薪づくり・昼食交流会

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、楠瀬×2、大野、伊東、西本、西村、森本×2、松本×3、田所、芝、池田、仁尾、関根、

◆薪づくり初参加の会員のご紹介

高知市の関根さん。これまで薪ストーブユーザーとしてのお付き合いだったのですが、定年退職で時間が出来たとのことで今回から薪づくり活動に参加してくれることになりました。(片岡)
◆キャンプ場に薪を出品します。

越知町日の瀬で4月21日オープンする新キャンプ場への出荷に向けて、薪束を製作する池田さん。某道の駅に出荷している関係で慣れた手つきです。(片岡)
=====================
②山事業(お助け活動)
・月日:平成30年4月13日(金)
・場所:日高村「
鉢巻山の森」29年度継続事業
・内容:薪の原木確保活動(伐採/搬出・搬送)
参加会員は2名。薪原木を「木の駅ひだか」に搬送
・特別NPV活動とは?・・・
ここから・・・・・・・・・・・・・
・月日:平成30年4月11日(水)
・場所:日高村「
六分坂の森」29年度継続事業
・内容:搬送など

参加会員は3名。最後の搬出材を「木の駅ひだか」へ搬送して終了。
・・・・・・・・・・・・・
・月日:平成30年4月10日(火)
・場所:日高村「
六分坂の森」29年度継続事業
・内容:森林整備(搬送)

参加会員は3名。最後のヒノキを軽架線で搬出。軽架線での搬出が完了したので、アンカーのヒノキも伐採しました。2台のトラックでA・C材を「木の駅ひだか」へ搬送し、仁淀川河畔の食堂で遅い昼食を食べ、1時前に解散。明日、残っている木材の搬送&軽架線を撤収して、このフィールドは終了となる予定。
・・・・・・・・・・・・・・
・月日:平成30年4月9日(月)
・場所:いの町「四電鉄塔下(三島山)」
・内容:支障木処理(搬出・運搬など)

参加会員は3名。林内作業車で直引きでの搬出活動。2台のトラックで、A・C材を「木の駅ひだか」への搬送活動。

【写真】携帯写真のカメラの劣化で写りは悪いです。「土佐の森・文芸」に出したいような芸術的な作品ではありますが・・・(文化人/片岡)
・土佐の森・文芸とは?・・・
ここから ・文化人の片岡氏とは?・・・
ここから ・・・・・・・・・・・・・・・
「木の駅ひだか」が展開している
土佐の森方式活動システムによる薪林業の実践活動は、一般の方の参加、見学もOKです。
問い合わせ及び参加・見学の申し込みは、「木の駅ひだか(090-4975-6230/片岡)」まで。
実践活動は「モリ券システム」によるボラバイトとして行っています。
・モリ券システムとは?・・・
ここから ・ボラバイトとは?・・・
ここから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆これまでの実践活動一覧
(土佐の森グループ)
土佐の森グループは、
土佐の森方式による森林整備活動システムによる様々な実践活動(NPV活動など)をすすめています。
詳しくは、
ここから************************
■ブログ(ネット)サーフィン
「木の駅ひだか」の薪関連情報をブログ(ネット)サーフィンしました。
詳しくは、・・・
ここから************************
■薪情報のこと(
木の駅ひだか)
土佐の森・薪倶楽部は、薪関連の情報を発信する目的で『薪情報』(月刊/ブログ)を発行してきました。ブログは、土佐の森グループのメルマガ「機関誌:土佐の森林救援隊」(30年3月末で終了)でした。
◆バックナンバー・・・
ここから◆
カテゴリ:薪情報~~~~~~~~~~~~
「木の駅ひだか」が薪林業に特化したことを契機に、今後の薪に関する情報は「木の駅ひだか」の機関誌「メルマガ:薪林業」の中で『薪林業/情報』として月刊で発信します。
************************
■薪林業/情報(4月)・・・
ここから
◆薪情報/3月(確定保存版)・・・
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[トピックス]
①「機関誌:メルマガ」が一新します。
土佐の森グループの「機関誌:メルマガ」は、第759号(平成30年4月1日正午発信)から、装いも新たに『メルマガ:薪林業(木の駅ひだか/土佐の森グループ)』として「木の駅ひだか」が展開している『薪林業』の情報に特化して発信することになりました。
◆「機関誌:メルマガ」のバックナンバー・・・
ここから=====================
②第104回薪祭りを開催しました。

◆月 日 : 平成30年3月25日(日)
◆場 所 : 日高村「木の駅ひだか」・・・
地図◆内 容 :
謝薪祭(
薪祭り/限界薪づくり、限界薪の無償配布、宅配、昼食交流会<
モリ券交換会③=Pizzeria Lo-co(ピッツェリア ロコ)の
ピザ、>)
今回の薪祭りでは「
限界薪の無償配布」を行いました!
・詳しくは、
ここから
【写真】限界薪は野積み(一部薪小屋に保管)にしています。
=====================
③30/薪キャンペーン「未乾燥薪の保管を!」(4月~6月)

今シーズンも、『
薪キャンペーン:自宅薪小屋で乾燥・保管を!』を実施します。
詳しくは、
ここから=====================
④30全体会議(総会)を開催(木の駅ひだか)

平成30年4月6日に
木の駅ひだか会則第8条に基づく全体会議(17名の会員が参加)を開催しました。(片岡正法/木の駅ひだか代表・駅長)
詳しくは、
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[4月の活動日] 予定
①薪事業/薪づくり活動<4回>

・4月 6日(金)

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、尾立×2、楠瀬×2、大野、伊東、西本、西村、森本、松本×3、田所、仁尾、西口、池田

・4月13日(金)

[スタッフ] 薪倶楽部会員
片岡、楠瀬×2、大野、伊東、西本、西村、森本×2、松本×3、田所、芝、池田、仁尾、関根、

・4月20日(金)
・4月27日(金)
②山事業/お助け活動<7回>

・4月 9日(月)

参加会員は3名。林内作業車で直引きでの搬出活動。2台のトラックで、A・C材を「木の駅ひだか」への搬送活動。
・4月11日(水)

参加会員は3名。最後の搬出材を「木の駅ひだか」へ搬送して終了。
・4月16日(月)
・4月18日(水)
・4月23日(月)
・4月25日(水)
・4月30日(月)
③山事業/薪の原木確保活動(チーム山脇)<4回>
・4月 6日(金)
・4月13日(金)
・4月20日(金)
・4月27日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[月例報告]
■東部薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)

◆所在地案内 : 高知県田野町大野「田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)」内・・・
地図◆月例報告書
~~~~~~~~~~
[田野分駅の風景]
◆良心市コーナー

◆物々交換のコーナー

*********************
■メルマガ :「薪林業/木の駅ひだか」
編集・発行:木の駅ひだか事務局
(090-7579-2116/松本)
(メール:
npo_tosanomori2@yahoo.co.jp)
*********************
◆「木の駅ひだか」の問い合わせ、
木の駅ひだか駅長 片岡まで(090-4975-6230)
メール =====================
[バックナンバー] 機関誌:メルマガ
詳しくは、
ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[広告] こうち自然村
■薪の直販所(高知県日高村「木の駅ひだか」)

【写真】薪の直販所(良心市)「
木の駅ひだか」・・・
地図(JR土讃線岡花駅西方800m、ローソン日高店の北100m)
「木の駅ひだか」では、良心市形式で薪の直販をしています。(通販・宅配も)
価格は、普通薪<広葉樹ミックス>1コンテナ=500円 (針葉樹薪/ドルフ薪は1コンテナ=250円)
・
薪の価格 ・薪ラインアップ・・・
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~
■モリ薪
「木の駅ひだか/薪の直販所」では、モリ券で交換できる「モリ薪」も取り扱っています。
・モリ薪とは?・・・
ここから・モリ薪アラカルト・・・
ここから~~~~~~~~~~~~~~~~
◆モリ薪のモリ券での交換レート
・モリ券1枚(1モリ)で、3コンテナのモリ薪と交換できます。
モリ薪をご希望の方は、まずはモリ券を入手してください。
[モリ券の入手方法]
①土佐の森グループが主催する森林ボランティア・NPV活動などに参加する。(モリ券が発行されない活動もあります。薪倶楽部の「薪づくり」はモリ券発行の対象活動です。)
②モリ券の発行・管理をしている「モリ券基金」に出資する。(1口10000円で7枚までのモリ券が発行されます。モリ薪と交換する場合は5%のプレミアム/ディスカウント)
なお、「木の駅ひだか」では、薪を購入する目的でモリ券を希望する方に、モリ券を販売することになりました。モリ券1枚を、1500円で販売いたします。(特選薪を購入する場合にお得で、普通薪の購入は現金買いとほぼ同じです。)
モリ券については「モリ券基金(0889-24-5444/西本・木の駅ひだか内)」か、こうち自然村「こうち自然村事務局」(090-7579-2116/松本)まで申込み、お問い合わせを。

【写真】
田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)。良心市形式(農産物との物々交換形式も)で直販もしています。
・所在地案内 : 高知県田野町大野「田野薪宅配センター(木の駅ひだか田野分駅)」内・・・
地図~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~